楽天

無料ブログはココログ

よくお買い物するサイト



  • ベルメゾンネット  



断捨離&お片づけの話

2019年4月13日 (土)

賃貸でも大丈夫!壁にキズをつけないフック くりぴたフック壁紙用

くりぴたフック壁紙用お徳用4セット入り

 

 

20190407-10-53-35

 

お試しさせていただきました。

 

我が家は賃貸。

あんまり画びょうとかは気にせず打っているので

結構跡が残っていて💦

 

子どものものとか、壁に貼ると便利なので、夏休みのものとか

ついつい壁に貼ってしまいます。

近くで見るとブツブツ恥ずかしい・・・。 

 

現在、一番どうにかしなければいけないのが、カレンダーと鍵ホルダーをとりあえずで一緒にぶら下げたままのネジ。

カレンダー用だったのですが、玄関収納を変えたため鍵が置けなくなり(玄関先来訪者にとられるんじゃないかと防犯上もよくないと)

急遽ぶら下げたらそのまま数か月。

子どもたちのお手伝いお小遣い記録用のカレンダーも、これじゃあ書けない!!と。

 

20190407-10-55-11

 

重さでだいぶ緩んでます。

20190407-10-56-13

  

 

しっかり貼れて剥がせるフックを鍵用に付けてみました。

20190407-10-53-35   

 

耐荷重2kgです。鍵なら余裕!

 

壁紙に穴を全く開けずに貼りつけられるフックです。

不要になった時はキレイにはがせます。

 

使える壁紙は、ビニル製の壁紙、ステンレス、タイル、ガラス面、メラミン化粧板など。
 

 

くりぴた接着剤を新たに塗布すると、くりかえし再利用ができます。

 

20190407-10-53-45

 

中に入っているのは、専用の接着剤と、フック。

フックは土台部分と吊り下げ部分が別になっていて、左右に動きます。 

 

20190407-10-54-14

 

溝がついているので、どこにどのくらい接着剤を塗ればいいかが分かりやすい。

こーゆーのは器用なパパにお願い。

 

20190407-10-59-55

  

壁に貼ってしばらくそのまま。

1日~2日放置して定着させます。

 

20190407-11-02-15

 

そろそろかな~、とそーっと確かめてみたりしながらフックを付けて設置します。

 

20190409-14-45-32

 

白いからスッキリ^^

 

これで安心です。

カレンダーと別になったので、お手伝いの書き込みもスムーズ。

ネジのゆるみで穴が大きくなるなぁと心配しながら鍵をぶら下げることもありません^^

 

  

  

そして、鏡も設置しました。

全身が映る鏡台が置けなくなり処分してしまったため、全身を見ることができる鏡がなくなってしまいました。

みんないつもの癖で、元鏡台の場所に行っちゃう(笑)

姿見はないと不便ですね~。

元のところには置けないので玄関に吊るしたいな、と。

IKEAのにょろにょろ、いつか買おうと思ってたのに廃盤になっていてショック!!

無印の設置しやすそうな鏡は白がないし近所のお店では売り切れていたので、ニトリで購入しました。

¥699で約1.1kg。 

 

上は紐をひっかけ、下は支える。(下はいらなかったかも??)

上が浮いてしまったりしてまだまだ試行錯誤中ですが、全身が見えて便利です。

20190409-14-46-14  

 

 

 

株式会社清和産業ファンサイト参加中

 

 

2018年1月23日 (火)

生活感軽減!歯磨き粉カバーを自作してみました




最近、モノクロインテリアに憧れています。
視覚情報が減って、疲れにくいのかなぁ?なんて思ったり。


我が家の洗面所はオープン棚。
鏡の裏に収納があったりするお家と違って、全てが出ています。
白黒で統一しちゃえばスッキリするかな?と色々検索していたら……

歯磨き粉カバーを手作りするらしい!



クリアファイルにオシャレにデザインした紙を挟み、歯磨き粉をぐるりとカバーするそうです。
すごい!!



早速、クリアファイルを探して作ってみようかと!


…白い紙にデザインができない




何かないかなー、とゴソゴソ探すと





いいもの見つけました!

ダイソーかセリアか忘れてしまいましたが、100均で購入したミッキーのスライダー付き収納バッグ。







ちょっと透けるので中に白い紙を入れて、上のチャック部分を切り取ります。
上下の長さはいい感じ。
横は長いので、ぐるっと巻いて余分なところを切り取り、セロテープで固定。

ちょっとセロテープが弱くて心配なのでビニールテープとかあるといいのかも。







できました



まだ歯ブラシが5人分色違いでカラフルなので、それもモノトーンにしたいなぁ








2017年10月15日 (日)

長年落ちなかったお風呂の床の黒ずみがついに解決!簡単でした!

いまの団地に暮らし始めて、もう10年。

そんなに掃除が好きではないのですが、私だってたまには汚れを落としたくなることがあります!!

でも、色々やって全然落ちなかったのが、お風呂の床の汚れ。
凸凹になっていて、床の水分が流れやすくなっているカラリ床みたいな感じだと思うのです。
凸凹が黒ずんでしまって、黒ずみが取れない!!

お風呂のカビの洗剤とか、重曹とか、酢とか、コストコとかで話題の洗剤とか、そりゃもう、ネットで見かけるとやってみるのですが、なかなかしつこくて取りきれない!!

洗剤と熱湯を使う…とかが結構いい線いったのですが、完全に取りきれるというわけではなく微妙。


諦めていましたが、ネットで見た口コミを見て、またも試してみたくなりました。




リンレイのバス用クリーナー。


「もうこれがあれば大丈夫!」的なものを読んで、アマゾンのレビューを見に行くと…

おおお?なかなかいい!!

ほんとに落ちるかも!!



年末に向けて、購入してみました。





1200円くらい。
ちょっと高いけどこれでちゃんと落ちるのなら全然いい!!



届いた現物は…あれ、重い、デカイ

普通のスプレーに見えて、奥行きが有りましたよ!



早速スプレー。
ゴム手袋してくださいね、シュッシュ夢中でスプレーすると指に垂れてきます。


お試しに、床のひどいところ20×20くらいと、浴槽の外側にスプレー。
20分くらいおくとか、ラップやキッチンペーパーで湿布するとか読んだので、なんとなく真似っこ。


…忘れて放置しすぎて数時間。
すっかり乾きました


でも、ながしてみると……


床!!白い!!
落ちました!!


やったー!!ついに落ちた!!





奥側がウルトラハードクリーナーをスプレーして流したところ、手前は何もしていないところ。
くっきり!!



浴槽の外側は、
スプレーの跡が…。



奥の方は擦ったら綺麗になったんだけどな(^^;;
塗布量かな。
でもまぁ、落ちた!!
もう一回やれば綺麗になりますね!



こまめに掃除すれば、強い洗剤はいらないはずですが、そうもいかないのです。
1日みんなが使えば石鹸カスや湯垢や垢で洗面器や椅子はザラザラしちゃいます。
(椅子と洗面器を買い換えたばかりなのでその2つだけほぼ毎日擦るもそろそろ手を抜いている場所がやばい)


取りきれなくて諦めている汚れがある方は、是非一度試してほしいです



2017年10月 5日 (木)

無印良品週間に米びつというかお米入れにゴミ箱を購入

長年ずっと悩んでいたお米を入れる場所。

パパは実家が押したらシャーっと1合出てくるようなライスストッカーがついた棚を使っていたようで、そういうのを欲しがっていたけれど、お掃除が苦手な私が使うと上から入れるばかりで何十年使ってしまうよ??いいのかな??多分よくないよね


なるべく、買ってきた5kgのお米をそのまま袋ごと入れられるようなものがいいなぁ、と。
10kg買うのはコストコくらいなので、5kgでいいことにします。
まぁ、ただの箱でいいのですが、ちょうどいいサイズの物を探せないまま引越し後10年経ちました。


そろそろなんとかしたい!とちょうど無印良品週間で10%オフなので、ネットで見ながら寸法を測りながら、他社製品と比べつつ、決定しました。



米びつ用だけど……ダストボックスがぴったり!



ポリプロピレンフタが選べるダストボックス・小
(20L袋用) 袋止付
約幅19×奥行41×高さ37cm


これにキャスターを付けても、うちの棚に奇跡的にちょうどいい高さに収まりました!
わーーい






キャスターは、急遽iPhoneでネットの定規のページで定規を表示させて店頭で計測して4cmくらいだとわかり、イケる!!と判断して一緒に購入。
蓋は高さ的に使えないので購入せず。


お米を入れると中はこんな感じです。
お米5kgと、他にももち麦や雑穀米などもたまに購入するので一緒に入れたいし、計量カップは普通米と無洗米の2種類あるのでどっちかは袋のなかだけど、もう片方はどこかに放置しなければいけないので、それも入れたりできる余裕があってよかった!

おそらくなくなりそうになって次のお米を買っておいたら、下にいれられるんじゃないかと。






2個買って、もう1つはレジ袋を床置きしていた缶ビンペットボトルを。捨てるときにスプレー缶やアルミ缶と仕分けしなければいけないので、本来のゴミ箱の機能をフル活用して、袋を複数ぶら下げてました。
レジ袋の取っ手をうまい具合に金属に引っ掛けることができます。



こんな感じになりました。
ビフォーアフター。




隣の段ボールをどうにかしたいですね。
パパが炭酸水を飲みたがる病なので、すぐ箱買いしたがるのです。。。
移すの大変だし、指定席作らないと廊下に放置されちゃうのでここに。

私はクリスタルガイザーとかロハコウォーターを災害用にまとめ買いしたいんですが、炭酸に負けてます(^^;;



2017年1月19日 (木)

タオル リニューアル

年明けに思い切ってタオルを購入してみました。
多分結婚して15年、初めてタオルを買ったかもしれません。


バスタオルは大きくてもったいないので、フェイスタオルをお風呂で頭に巻き濡れた頭を包み、それで体を拭いて出る、という使い方をしています。
5人分のバスタオルなんて大変すぎで不可能です!!
朝、顔を拭くのはハンドタオル。



いま使っているタオルはボソボソごわごわ、ペタンコ、くすんでる。

保険屋さんからいただいたかわいいミッキーのふんわりタオルや地元の運動会の景品のタオルなどをずっと使っていたのですが、最近保険は新しい契約もしてないし景気も悪いのか以前ほどタオルをくれなくなり、結構使用が長期化してすっかりボロボロに。

それに加えてドラム式洗濯機。
タオルが叩き洗いでペタンコになってしまうので、乾燥機能でふんわりさせなくてはいけないのですが、傷みがはげしい。
もう10年も洗濯乾燥機を使っているので乾燥機能が衰えて全然乾かない。
一度修理してもらいましたが、それ以来内部にたまったホコリまで手が届かない構造なので、呼ぶしかない。けれども10年経つと部品がないとかなんとかなるのかしら??
フェイスタオル5枚くらいでも乾燥に4時間かかるかも…。


そんな我が家のタオル問題ですが、頂き物を使っているので、色がとってもカラフル!! (または色あせたカラフル)
洗面所がうるさいのはそれもあるかも。



そろそろ替え時かな、とやっと決心して購入することにしました。





タオルって、高いのですね〜、知らなかった。
乾燥機が調子が悪いので、ワンランク上のフッカフカのホテルスタイルは断念して、デイリーを購入。


メール便なので少し時間はかかりますが、2枚ずつに分かれて包まれていました。8枚買ったので封筒4つ。





開けた時にはそんなにふんわりしていないけれど、洗うと膨らむそうです。

大きさは、 うちのフェイスタオルよりも2センチほど幅があるので、髪の毛を包む時に頭に巻きやすいです。

レビューを見ると身体に毛がつくとかみかけるけれど新しめのレビューにはあまり書いていなかったので、リニューアルしたかな??
とりあえず一度洗剤なしで洗濯。優しく洗って欲しいのでドライコースで水洗い。そして試しに乾燥機を使わず、ネットによく出ている方法の20回くらいパタパタさせて毛を立たせるようにして干しました。


洗うとこんな感じです。




いつものタオルと比べると…





ふんわり。


ドラム式の乾燥機能も使ってみました…





パタパタして干すのとあんまり変わらないかなー??
早速乾燥機のせいで毛玉になったりほつれっぽくなって、洗濯機にガッカリ。
パタパタして干そうかな。。。


洗面所のIKEAのケースにいれて収納します。




カラフルじゃなくなって心が落ち着ちつく気がします。
洗面所の使用済みタオル干し、使用済みタオルを入れたカゴなど、結構タオルが見えるので色が減るのはいいことかも。



良さそうだったのでもう少し買い足すことにします。
5人家族なので8枚だとちょっと足りない(^^;

朝顔を拭くタオルも同じくらいの厚さでいいかなーという結論になりそうです。
色は同じだと干す時など面倒かなー?と思うので、少し薄い色にしようかどうしようか…。






2016年6月12日 (日)

美人冷蔵庫になりたい!

チビなスポーツキッズをどうにか大きくできたら、できなくても毎日元気に体を動かせるように、ご飯の品数を増やそうと頑張っています。
フライパンに一品どーんからだいぶ成長しました(笑) まぁ、主婦歴もうじき15年だもんね。


今月号のエッセで、冷凍庫の整理が載っていました。


そう!作り置きとかしておこうと思うと、どこへ行ったかわからなくなったりしそうなので、なんだか不便になり、整理整頓をしてみようと思いました。


スペースを種類別に分けてみると……





うーん、パッと見でわかるようになりたいんだよね……。



エッセに載っている方のブログ、「美人冷蔵庫LIFE」でお勉強。
100均で買えるタッパーなどで上手にスッキリ整理していらっしゃいました。

これだー!


試行錯誤するだろうし、 春には潮干狩りであさりが、夏にはとうもろこしやハスカップなどをパパの親戚やお義母さんが送ってくれたり、安く買えたレストラン食材をお義母さんが送ってくれたりするのでスペースはどんどん変わるだろうけれど、それにも対応できるようにキッチリではなく隙間も開けておかなくては。






タッパー、いっぱい買いました。セリアで2回。







そして写真検索で見かけた、黒いラベルがオシャレだったので、ピータッチの黒ラベルに白インクを購入。






5cmの長さで余白少なめで一枚一枚ラベルを作り、貼り貼り。







こんな風に!

完璧分類ではないけれど、Beforeとは比べものにならない分かりやすさ!



冷凍庫は自分が常備しているものが大体決まっているのがやっとわかってきたので結構うまくいったんじゃないかと思います。


冷蔵庫はどうかなーー(^_^;)










 


2016年3月 2日 (水)

明日は「こんまり」

明日は、こんまりさんの講演会です♡


旦那の職場に来ている保険屋さん(住友生命だったかな?)から教えていただいて応募しました。


楽しみだなーー。



以前やっていたこんまりさんの片付けドラマを観た頃に、妹が本を持っていて借りて読ませてもらいました。


「ときめくものは捨てなくていい」
というのは、お片づけの意識が変わります。あ、「ときめくものだけ残す」というニュアンスかな。
でも捨てることに抵抗があるうちは、「捨てなくていい」という一言がちょっと救い(*^^*)





ここのところ、メルカリを始めたので少しずつだけど子供服などもう着られないけれどもったいなくて捨てられないものを処分できるようになってきました。



明日の講演聞いて片付けモチベーション上げたいな(*^^*)




人生がときめく片づけの魔法 [ 近藤麻理恵 ]

人生がときめく片づけの魔法 [ 近藤麻理恵 ]
価格:1,512円(税込、送料込)

2015年12月 9日 (水)

年末大掃除、まずは玄関と靴箱から

片付けても片付けてもすぐ荒れる我が家。散らかす人は5人もいるのに、片付ける人がいないのが原因なのですが。。。


さすがの私も、お天気いい日は元気が出て一旦綺麗にしたくなってきたので、今日は少しお片づけです。


まずはいつものように玄関から(笑)

4人家族の時に買った下駄箱が、5人で使うのには小さいので本当に厳選しないと入りきりません。
子どもが外から帰ってきて玄関がジャリジャリになるので、なるべく玄関に出しておく靴は1人一足までにして、出かけたら靴がなくなるようにしたい。
履けなくなった靴、足が痛くて履かないを処分して、夏物は靴用ダンボールに入れて廊下収納の天袋へ。
そっちもいっぱいになってきたー(´Д` )


なんとか靴箱に押し込んだけど、子どもたちもだんだんと足が大きくなってきたので無理やり押し込むのにも限界がくるんだろうな…。
そのうち靴箱は買い換えないといけないかも(ーー;)




玄関に飾っていたハロウィンもしまい(今頃w)スッキリしました。


先日の子ども会のクリスマスパーティの持ち帰った荷物も片付けて、玄関〜廊下は終了。
ちょっと床の汚れが気になるんだけど……後回し!






2015年11月15日 (日)

ドーバーパストリーゼ、評判がいいので買ってみました

あんまり除菌とかどうでもいい性格なのですが、掃除道具が安心安全だと思うと、やっぱり安心します。
 
最近ブログにはまり、電子書籍も買ったお片付けのプロ、石阪恭子さんがおすすめしていたドーバーパストリーゼ。 
  
 


富澤商店でも売ってました。
やはり、製菓・調理そういった時に大活躍するのね。



 
 
 
食品にかけても大丈夫、っていうのがすごい!!
 
 
 
使ってみると・・・
 
 
あれ、指がかゆいのはなぜ??
そして息が苦しい気がするのはなぜ???
動悸がっっ 
 
 

 
お酒由来のアルコール・・・お酒に弱い私はもうちょっと気を付けて使った方がいいのかしら(笑)
ちょっとしたアレルギー??
 
 
 
 
娘は普通にテーブル綺麗にするのに使って平気そうです。
 
私は吸い込まないようにしてつかわないと(笑)
 
 

 

 
 

2015年10月11日 (日)

家具を買い換えたので、配線もきちんと

テレビ台の買い換えで、この際配線もきちんとしたい!ケーブルの滝が嫌!!と言い続けて、旦那が超頑張ってくれました!


テレビ、ゲームの配線は大体テレビ台で隠れるので、家具に合わせてコンセントのタップを黒にして目立たなくするだけで済んだんだけど、ルーターや無線LANのあたりのゴチャゴチャが本当にすごくて!!!
長年の悩みでした。。。


電話線がリビングのキッチンカウンターの、インターホンの受話器のところなので、一番目に付くところです。
そこに、「無線があっちの部屋まで飛ばないから!」という理由でドーーンと置かれていて、コードがゴチャゴチャ、アンテナがあちこち向いていて、本当にひどかった…>_<…


コンセントに挿すタイプの、中継機を買うことによって、やっと解決しました…>_<…
よかった! (設定がうまくいかずめちゃくちゃ時間がかかったし、まだなんとなく不安なのが微妙だけど)




あの場所に置く無線のルーターはどちらに向けてもコードがどうにもスッキリしなかったので、元々あった場所に中継機をさしたことにより、部屋のちょっと奥の目立たないところに移動できてスッキリ。




ついでに、だらーーんと垂れたコードも、普通のお宅みたいにきれいにしようよーー!と、PCデポやダイソーで買ったケーブルモール(カバー)を付けました。
壁紙とおなじやつだと1000円超え!でも普通に白いやつなら300円とか100円で買うことができました。


こんな感じです。
やるのとやらないのとでは全然違う!!

Before



After




意外とカッターやはさみでカットできます。ちょっと微妙になるけど。
ダイソーで糸のこを買ってカットし、ヤスリで整えていました。
あまり細かく見ないので多少のズレは気にしないよー!



ソファに座って目に付く角も、コンセントの方向を変える便利なものをダイソーで見つけたので横に流し、黒いLANケーブルはカバーで隠してもらいました。

Before



After




どうにかしてほしいーーと思いながらゴチャゴチャのまま生活して9年経ってます(´Д` )
別のおうちみたいになり、満足ーo(^▽^)o


最近のトラックバック