楽天

無料ブログはココログ

よくお買い物するサイト



  • ベルメゾンネット  



スキーの話

2014年12月22日 (月)

スキーバスツアー申込み

昨シーズンは1月や2月ではなく、12月にスキーに行ってみました。
なかなか年あけないと、「行きた~い」って気分にはならないんだけど、どうせなる。
  
 
ノロウィルスやインフルエンザなどが流行る前に!
一度体調を崩すと、体がよわ~~くなっている感じがするので元気なうちに
行ってしまおう!と試してみました。
年末って忙しいけれど、忙しついでだし。
 
うちは子どもが多いのでノロもらってきやすいし、家族みんなに順番に回るので長期化します(笑)
 
 
12月、なかなかよかったので、今シーズンも12月に行っちゃおう! 
 
 
 
オリオンツアーとビッグホリデーの朝発日帰りで探しました。 
新宿とか池袋だったらたくさんあるんだろうけれど、近くの町から出発で探すと
かなり限定されます。
 
 
最初の候補はオリオンツアーの、車山。
寒いってイメージが強すぎて!!!
母も「寒いよ??」と少し微妙な反応。
すっごく寒い2月に行ったのと、昔のあまり暖かくないグローブだったりしたので
手が痛いくらいの寒い思い出。
 

 
ビッグホリデーのカムイみさかのプランもあったので、そちらも検討。
カムイみさかは初めてです。
こっちも安いじゃーん!
そして滞在時間が長い!7.5時間も!
 
お一人¥4600で、スキーレンタルでプラス¥1000
わたしはウェアレンタルでプラス¥1500(現地申し込み現地払い)
 
このお値段でバスで送り迎えしてくれて、リフト券がつくんです!
子どもも同じお値段だけど十分安い。


どうやってかカムイみさかスキー場のパンフを入手した実家。
リフトとレンタルでこの値段では到底無理なことを計算していましたね^^;
さらに交通費もだよ??
スキーバスツアーありがたや~~。
 
そして、子どものゾーンにはリフト券で入れるとか書いてあったようなので、末っ子とその付き添いの人も別料金かからず遊べます。
多少のスキーもするけれどまだまだだからね。


みんなの去年のウェアのサイズ確認したり、小物類を確認したり
忙しいぞ~~^^
  

 
 

 

2013年3月 4日 (月)

日帰りスキー、佐久スキーガーデンパラダ

早朝に町田の元ハンズの横のマックとかある広場に集合でバスで佐久スキーガーデンパラダへ向かいます。


4時半に起きて、着替えて、カップ麺などをちょこっと食べて家を出ました。到着して、お手洗いに行っていたら時間になり手続き。今回のリフト券やレンタルで引き換えるクーポンの小冊子をもらい、下の階に降りてバスに乗り込みます。
集合が早かったので、早めに出発。そして立川でまた人を乗せて、7:30頃出発。

若者集団や家族連れ、いろんな方がいました。
若者集団は最初からビール!おぉ、なるほど、飲みたい人も自家用車じゃなくてバスなのか!と飲めない私には分からない感覚(^^;;


二回くらい休憩があり、横川PAにも止まってくれたけど、釜めしまで食べる程のお腹の具合ではなかったので、玉こんにゃくを買ってもらいましたo(^▽^)o

いよいよスキー場に近づいて来た頃にはすごいうにょうにょ道!!
ジャンプまでしました(^^;; 子供たちバス酔いΣ(゚д゚lll)
がんばれー!!もう少しだー、という頃に到着しました。
雪はスキー場だけ。人工降雪は普段の靴で行く私とかは大助かり。


帰りは予定よりも早めに出発するってΣ(゚д゚lll) 渋滞回避は大事だけどいっぱい滑りたいよぅ(^^;;



まずは、 小冊子からリフト券の引き換えを探して窓口で引き換えます。
キャンペーンで小学生用のリフト券の割引券をいただきました!また行かなくてはo(^▽^)o


そして、レンタルの申し込み。レンタルの建物の前に記入スペースがあるので、そこでサイズなどを記入。で、建物の中に持って行ってお会計。
私とちびっ娘のウェアとゴーグルは有料なので、¥1500×2着 +¥500 = ¥3500

板靴ストックのレンタルは、混みのプランなので、クーポン渡すだけです。


レンタルの若いお姉さんもお兄さんもテキパキしていて、おっちゃんは気さくで親切でしたo(^▽^)o



私の借りた靴、足の甲のパチンパチンがないのでゆるいー。
サイズ一個落としてもイマイチ。これ以上は小さくしても縦の長さが減るだけかなと思って我慢(>_<)
分厚い靴下もう一個持ってくるんだったなぁ。
靴がゆるいと余計に力が必要になるし下手になるし(ーー;)
しょうがないか。
パパとじじはパチンパチンが3箇所くらいある靴でうらやましーー!
小さいサイズは不便だわ。

板の調節はサッとやってくれました。


今回は、年長の息子と年少の娘が初スキー。身長を記入しただけで、板の長さは選んでくれたのでよく確認しなかったけど、下の子のはすごく短くてかわいいo(^▽^)o

レンタルのウェアは、綺麗な濃い水色の上着と黒いズボン。今時のダボっとしたデザインで、綺麗でした。娘が借りた100のウェアはピンクだったので、娘は大喜び!上下別でした。


更衣室で着替えて、コンタクトレンズを入れて、荷物をコインロッカー(¥300)に入れました。小さめだったので全員で3箇所。おやつとかの荷物はバスに置いてくるんだったなぁ(ーー;)
ポケットには、ティッシュ、こどものエサ(笑)のハイチュウ、カメラ、iPhone、ロッカーの鍵。
絆創膏持って来たのに入れ忘れてショック!
こどもの板の付け外しの手伝い中にザクっと指の皮が剥がれる怪我を二カ所してしまった。手袋しないといけませんね…(ーー;) しばらく舐めながら子どものスキーを手伝って、ヒマになってから救護室で絆創膏をいただきました。

ウェアと靴を借りて、着替え履き替えしている間に板に名前付きで出しておいてくれます。
靴を持つのが大変(^^;;ちびっ子たち持てないから持ってあげたいけどこっちも手いっぱい(笑)




更衣室入口は靴で溢れかえっています。間違い防止に、ティッシュやタオルハンカチを入れておきます。
案の定、私の靴、知らないお姉さんが持ってハンカチ見て戻してた(^^;;セーフ。




準備運動忘れてたΣ(゚д゚lll)
更衣室でやる、みたいに思っていたのに着替えに必死(^^;;






2013年3月 3日 (日)

日帰りスキー、持ち物(大人のもの)

忘れ物をしても、買えるものなら大丈夫。買えないものや、買ったら高いものなんかは気をつけなくては!


パパは昔スノボをやった時のウェアがあるので、ヒートテックの下着類などで大丈夫。


私はの着ていく物は、ジーンズをぬいだらウェアを着るだけの状態。
ヒートテックタイツ、腹巻き、ブラトップ、ヒートテック的なババシャツ、ヒートテックタートルネック、パジャマにしている黒いフリース、ネックウォーマー。靴下は向こうではきかえです。
いつものジャンパー、手袋、子どもがゲロってかけられたら…ということでパーカー。

持ち物は、帽子、手袋、厚手の靴下、リフト券ケース、絆創膏。

コンタクトレンズは、行きも帰りもバスでは寝る気満々なので、最近購入したワンデーアキュビューディファインを持って行って、着替えの時に装着することにしました。一応予備と併せて2セット。

カイロ、朝ごはん(セブンイレブンのおにぎりやパン)、ペットボトル飲料、リップクリーム、日焼け止めクリーム、大人用のお菓子。

パパのスマホ充電器。
私のiPhone5の携帯用充電器、まだゲットしていないので、電池は温存の方向で。行きのバスでもあまりさわらず。電池のもちがよく、帰りにも80%以上ありました。よかったー(^^;;

バスの下に入れるボストンバッグには洋服類、私の大きめバッグには食料品、みたいな感じにわけておきました。ボストンバッグの中はさらに、男物と女物をエコバックなどで分けておいたので更衣室前ではサッと荷物の分離をできるようにしました。




2013年3月 2日 (土)

日帰りスキーの準備。着ていく物持っていく物(子どもの)

いよいよ日帰りスキーの日が近づいてきて、初スキーの息子はワクワクソワソワ。
息子が「スキーってどうやるんだっけ??!」
と言うのでんー、どうやったら説明できるかな…そうだwiiスポーツだったかWiiFit!

腰を落として膝を曲げて…ふーって滑ったら膝伸ばす!
ってそれはスキージャンプのゲーム!!(^^;;

まぁ、そんな感じなような違う(^^;;


まずは子ども達の荷物の準備。いつものばばんちお泊まりと違うので準備してあげます。
スキーウェアの上着は着て行きます。基本的に、着て行く感じで。

*お姉ちゃん*

リュックの中に、ウェアの下、手袋、ゴーグル、帽子、おかし、着替えのパーカー(誰かが吐いたりした時に)

着ていく物は、厚手の靴下、タイツ、ズボン、ヒートテック長袖、パーカー、マフラー、スキーウェア上。雪用のブーツはないので普通のブーツに防水スプレー。



*息子*

リュックの中は、ウェアの下、手袋、ゴーグル、帽子、おやつ

着ていく物は、厚手の靴下、ヒートテックタイツ、シャツ、ヒートテックタートルネック、ハイネックフリース、 ネックウォーマー、スノトレ


*下の子*

自分のバッグの中は、おやつ、オムツ、ビニール袋
大人のバッグの中に、厚手の靴下、手袋、替えのタイツ、着替え

着ていく物は、ヒートテックタイツ、靴下、キュロット、シャツ、ヒートテックタートルネック、ハイネックフリース、いつもの上着、スノトレ




防水スプレー、する??しない??と散々なやんだけれど、お姉ちゃんのブーツが冬に関東で普通に履く防水でもなんでもないヒラキのブーツなので、ABCマートで千円くらいのを買ってきてもらいました。ホーキンスと書いてありました。

私のブーツもパパのスニーカーにもシューっと。下の子たちのにも。
そして息子のウェア。





2013年2月26日 (火)

スキー準備の買い出し

週末のスキーの準備のお買い物。
下のこどもたちは初スキーなので、全く何も持っていません。
手袋買って、あったか靴下を買いました。
昔は近場にビクトリアとかあったけど今はもうないのでちょっと遠い〜。
ららぽの、鹿や熊がいるスポーツショップへ。よく見るとビクトリア。おぉ!!


子供の靴下が可愛いo(^▽^)o
ピングーと、ピンクのうさぎさん。
15センチや18センチだと、二足セットの安いのがなくて残念でした。
手袋は¥1280( ;´Д`)
高いけど、寒いと可哀想だし、そもそも雪対応の手袋は持っていないので買うしかー。


それから、中に着る物を買いにユニクロへ。
ヒートテックのタートルネックの長袖を下の子に。真ん中には先日サッカーに着る用に購入済み。
ヒートテックタイツは二人とも持っていないのでそれも。他の家族三人は、恐らくあるだろう、と。まだ確認してないから心配〜(^^;;
それと、ヒートテックの上に着るフリースも。これは値下げしてたかな。
売り場はすっかり春物になっていて冬物がもうほとんどないから助かりました。


そして、多分元気な真ん中の子と、恐らく雪遊び中心になりそうな下の子には雪遊び用のクツも必要です。ヒラキで安いのを用意したかったんだけど、配送に何日かかるかわからないのでこんなギリギリじゃ無理(ーー;)残念ーー。
ネットで探すと、明らかに雪遊び無理だろうって靴がいっぱい検索にひっかかるーー( ;´Д`)
防寒、防水、スノーブーツとかスノトレとかいれても。

ミニーちゃんのが可愛くて可愛くて、ホントにほしいんだけど、値段がーー(ーー;)


ABCマートやスポーツショップで雪のブーツを見つけたので、無事購入できました。ほっっ。

長靴じゃ冷えちゃうからね。これは痛い出費(ーー;)
来年はもっと早くヒラキで買っておこう。



上の子のヒートテックを集めて確認したりの作業はこれから。
私は前回何を着たんだっけ???
ブログにあるかなー(^^;;



2013年2月24日 (日)

日帰りスキー用にスキーウェアを中古でゲット。

息子の幼稚園の習い事のサッカー教室でスキー教室の募集がありました。
新潟まで新幹線で連れていってくれます。
日帰りで1人¥15000


けっこうするなぁ…。泊りだと3万こえます。


これなら、家族3人いけるよ。バスツアー(~_~;)
せっかくの息子のスキーデビューは私もみたいし。


なら行こうかo(^▽^)o
たまにはいいね、という話、父親ともしたし。


もう道具とかウェアもないので、全部レンタルです。
娘はお下がりをいただき、パパはスノボのがある。
私のはバブルってるので流行が再びめぐってくるまではレンタルしたい(笑)
板とかは買っちゃうとメンテナンスをしなきゃいけないのと置く場所に困るので買う予定なし。

そうなると、自力で行って向こうで全部レンタルしてリフト券を払うと大変な額になってしまいますΣ(゚д゚lll)
最初、父親は運転手くらいのノリで「いいね」って言っていたみたいだけど運転も大変だろう。まさかのスキーしない発言に私は驚いたけど、もう行かなくなって約15年。60こえてるし。
見てたらやりたくなるかな?行くと決まればやっぱりちょっとやろうか、とか思うかな(^^;;



我が家と両親で7人。寝て行って帰って来られるバスツアーで行こうということになりました。
値段でこっちの方がお得だもん!
全部道具もウェアもあればマイカーで行くのがいいけれど、レンタルするなら確実にバスツアーの方が安く済みます。
6000円で板と靴のレンタルとリフト券がついていれば、交通費と運転の労力がタダということに。



旅行代理店で パンフもらったり、ネットで見たりして、町田発ならビッグホリデーの佐久パラダが良さそう、ということに。滞在時間が長そうです。
新宿や池袋発なら選び放題なんだけどなぁ。そんな遠くまで早朝に移動したくない(^^;;



先週めでたく、息子のウェアをリサイクルショップでゲットできました!
120なので来年もいけるか?上下別のセットで¥2100
レンタルが1500円なので、もう一回いかないとお得にならないかな(^^;;
でも、ミッキーの赤。気に入ってます。息子も私も☆

Image_2


上下つながっているやつが楽そうな気がしますが、雪も入らないし、あれ、お手洗いが大変なんです(ーー;) 「ママ、トイレ!」なんて言われたら大変!私もついていかなきゃ。
男の子だから座ってしないかもしれない、和式じゃないならそんなに大変じゃないかもしれないけれど、万が一ウェアの上半身をうまくめくれなくてびちょびちょーー
なんてなったら…ねぇ(ーー;)スキー場の濡れてるトイレの床にウェアがつく、とか考えたら嫌だなぁ。
お昼ご飯とか休憩時はあったかいので上は脱ぎます。上下つなぎだと腰で結ぶけど、分かれていたら椅子にかけてリラックス。
上下別が断然オススメです!





2011年1月24日 (月)

スキー日帰りツアー 5

リフト券引き換えて、腕輪につけて
スキーをはきます。リフトは目の前なんだけど、
娘が初めてなので、まずはカニ歩きでのぼります。

気持ちがあせるのか、全然カニ歩きしない。
言うこと聞け!!

かなり時間がかかって少しのぼる。
そしてハの字を教えたり止まる練習したり。
四苦八苦しながら、すこし止まれるようになったので
リフトに乗って練習!!

スクールのちびっこ達がストックなしで
先生の後をじょうずにボーゲンで滑ってきます。
時間が合えば絶対入れたのに。



初心者コースの長いリフトは4人乗り。
「ヒザの裏にガンって当たるのが嫌なんだよね」って
前日ダンナと言ってたのだけど、
ちゃーんとお兄さんやおじさん達がいて手で押さえてくれます。
痛くない(^^)
娘はやっぱりこけて助けてもらいました。
なので、降りる直前には手を上げて係員にアピール。
そうするとちゃーんと見ていてくれて
速度を落として(止めて?)くれました。
「手を上げる」事前にネットで調べて知った裏ワザです。
これは初回はオススメ!


左か右か。
とりあえず、リフト降りて左。
けっこうボーダーの方もいました。

娘はボーゲンで休み休み。
転びながらもなんとなく滑ってます。

結構長いコースでゆるやかで楽しい♪
最初の坂だけちょこっと急だけど、途中には
ウェーブコースや、くぐる遊具や、ジャンプもあって
最後の方にジャンプやったら楽しくってやみつき!
でもガリガリしていてまぁまぁスピードがでるので
かなりボーゲンでスピード落とす。

あんまり曲がらずに滑ってくる娘。
ちょっとターンしながらしようよ、って助言。


1時過ぎにお昼にしました。
レストランは混んでるかな??って心配だったけど
60分の制限があって、時間を書いた券を渡されるためか
ちゃんと席が空いていました。よかったー
3階に休憩所があるからかな。
券には3Fのデザートメーカーの¥200割引も!

おこさまランチにはアイス付き。カツ丼おいしかったです。
あと前の人が頼んでいた温卵ハヤシがおいしそうだったので。
ルーが多めでお肉が柔らかくっておいしい。


そして、再開。
3時にはツアーについているケーキセットを
食べようね、って。

この頃にはなんか寒くなってきました。
特にリフトが日陰でさむい!!
ヒートテック2枚じゃキツイな。 
手袋は2枚重ねのタイプだから手は冷たくないんだけど
娘はちょっと薄かったのかな、手が痛いって。

またしばらく滑って、3時過ぎたので休憩。
1Fのシャトレーゼのお店っぽい所でケーキを選びます。
ツアーのケーキセットは選べるものが少ないけれど、
ケーキ食べられれば満足。
ショコラのなんとか(白いやつ)がグレープフルーツ入ってて
おいしかった♪娘はあんまりケーキ食べないので
キッズの小さいかわいいやつ。
ダンナのパンプキンはどっしりしていて
デザートメーカーしたいっていってたのに
このケーキだけでかなり満足していました。
向かいのラーメンコーナーにトレーで運んで座って食べます。
ドリンクは1杯。セルフコーナーで。
カフェオレ、甘いと思い込んでたら甘くなかった。

そしてまたゲレンデへ。
だいぶ寒い。でもまだまだ滑ります。

ストック、なしですべってみる???

スクールの子だけでなく、他の子も結構ストックなしで

滑ってます。あると力んじゃうかな?って思って

なんとなく聞いてみたら「うん」って。

リフト乗るまでとか、転んだときはストックないと

大変そうだけど、だんだんストックなしの方がいいみたいな

感じになってました。

4時過ぎたら、あっちの象さんのいるキッズパークで
遊んで、4時半にあがろうっていう予定です。
滑りが楽しくってついつい・・。
行ったのがキッズパーク終了10分前でした。(4時半までらしい)
3回くらい丸い小さいそりで滑りました。
くるくる回っておもしろい。

4時半になったのであがることに。
板の雪をブラシで落として。

まず板を返して、お着替え。
けっこう混んでる。
着替えが終わって、ウェア返してクツ返す。

バスで帰り着くと9時とかなので、ラーメン食べることにしました。
パンコーナーはほぼ売り切れだったから。
私はしょうゆラーメン、ダンナは坦々麺、娘は半チャーハン。
大好きななるとが2枚入っているのでちょっと嬉しい。
チャーシューが私の好きな感じであっさりしていてよかったです。
こしょうとにんにくがあったのもいい♪


おみやげ軽く買って、(豊酪がお気に入り)
持参した容器に弟たちに雪のお土産を詰めます。
お弁当の保温できるやつ

こーゆーのに雪を入れて、要冷蔵のお土産買うときに

よく入れてくれる銀のバッグ

に入れて持って帰りました。ちゃんと解けずに雪でした!

 

帰りはターミナルではなく、町田の丸いの向こう側の道路でさよなら。

運転もおだやかで、運転手さんありがとうございました。

 

 

大満足の家族で初めてバスで日帰りスキー。

来年は下の子や実家の父母とかも一緒に行きたいな

って思ってます(^^)

 

 

 

スキー日帰りツアー 4

バスでは、八王子の方から。
しばらくして寝て起きたら高速で「笛吹」の文字が。
もう山梨。

1回お手洗いの休憩がありました。
サービスエリアのトイレもあったかい便座。
冬場のヒヤっとしないのはありがたいですね(笑)

全然雪はありません。


清里の方もまだまだ雪はありません。
清里のあたりで9時50分くらい。
たまーに日陰のあたりにちょっと雪があるかな、程度。
人工降雪だとは聞いていたけれど本当に雪があんまりないのね。

10時すぎに到着しました!
シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳
運転手さんの帰りの集合の注意と「必ずお迎えにあがりますので」が
印象的。遅れるかも、ってことね??(笑)
でも、言っておいてくれると「まだこないまだこない」って
心配しなくて済む。
(結局オリオンの緑のバスが先に来て、しばらく待って
 ビッグホリデー来ました。同じバスの人の顔を数人把握している
 事は大事ですね)



まずは、ウェアレンタル。
バスでもらったクーポン渡して1500円を払って受け取ります。
上が黒で下が灰色。よかったーキレイだしダサくない。
いい感じ♪

そして、更衣室でお着替え。
そんなに狭くないけど広くもない。8畳??もっとあるかな
混んでなかったからラクラクお着替えできました。
大きな鏡とドライヤー3つくらいありました。

着替えが終わってコインロッカー。
2つに分けて入れたので¥200×2個。
¥500の大きめに入れるより安いかな。取り出すにしても。


クツと板借りて、履き替えます。

(22.5を借りたんだけど、足の甲がギッチリしなくって
ちょっと滑った後で交換してもらいました。
これ以上小さいのはキッズになっちゃうって。そして板も交換。
なので、違うタイプの22.5を出してくれました。
足の甲2箇所にパッチンがある。かなり足を入れづらかったんだけど
しっかり固定されて上手になった気分♪
よかったー。)


準備ができてゲレンデへ!
ストックはゲレンデの入り口です。


つづく

スキー日帰りバスツアー3

前日の夜に下の子2人を実家に預けて、いよいよ当日。
朝はカップ麺です。


集合場所は、地図みてもよく分からない。
JR町田駅ターミナル口町田ターミナルプラザ2階市民広場。
ハンズ側っていうのは分かるけど・・・??
地図にハンズない。
調べたら、今はハンズは移転していて昔ハンズのあった所が
ミーナ町田です。
元ハンズの横の広場でちょっとした赤い汽車とかの遊具がある所で
マックがあるあたりの広場が集合場所でした。
(あやうくスノーライナーの集合場所を目指すところだった

ちょっと集合時間の7:10よりも早めに着きました。
けっこうスキー板や荷物を持っている人がいっぱい。
若者の集団や家族連れ、カップル。
近畿日本ツーリストとかも同じ集合場所らしい。
ビッグホリデーも2つ表示してありました。
時間があったので娘は遊具で遊んでました。
お手洗いもちゃんとマックのむこうにあって、
便座があったかいので嬉しい(笑)

だんだん時間が近づくと、背中に「STAFF」の文字のある
蛍光黄色の上着を着たお姉さんに話しかける人が
増えてきました。じゃあうちも。

直前申し込みなので、振込みの領収書を見せて
確認してもらいます。そしてバスの番号を教えてもらって
時間までまた待機。
しばらくするとまた案内があって、バスへ。

階段を降りたら左に青いバス。
荷物を預けて、シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳へ出発♪



つづく

スキー日帰りバスツアー 2

申し込んだので、実家に行ってスキー用具をもらいに行きます。
ほぼ10年前に行ったのが最後。
使えるかな??


子どものウェアは、母の仕事のお友達にキレイなお下がりを
頂いているので大丈夫。
普段130着ているけど、ウェアは140。
着せてみるとワンサイズ上でも全然平気。
最近のはダボっとしてるから。
ブルーのかわいいウェアです。
そして、実家にある私や妹が昔使っていた帽子、ゴーグル
を発掘。ちょっとでかいけどスキー用の厚い靴下も。
手袋はあるので大丈夫。中もヒートテック2枚とマフラーで
いけるかな。

ダンナも昔かったボード用のウェアがあるので
大丈夫。

私のは・・・なんとなくバブルってます(笑)
きらびやかな時代のでズボンもピッチリ。
レンタルしようかね。
荷物多いと面倒だし。

中に着るのは、下はヒートテックタイツ
上はヒートテック2枚とネックウォーマー。
その上にフリースを着るかどうか・・・。
「ウェアあったかいから大丈夫だよ」と言われて
まぁいっか、って。
(結果的には日陰のリフトで腕のあたりがさむかったので
 フリースきても良かった)


あと、年季入ってるリフト券つける腕輪も。
なつかしいリフト券がいっぱい入ってる♪


ごっそり持って帰りました。
ガバンに詰める。
娘はリュックに自分のウェアなどを入れて
自分でしょいます。着ていったものにウェアを着る感じ。
着替えは上だけちょっと入れて。
結局汗かくのは四苦八苦している最初のうちだけで
最後の方は汗かかないので着替えはあんまりいらなかったかも。

私の荷物は少ないので、ダンナが持っていくバッグに
入れてもらいます。
バスの下に入れてしまうので、おやつ飲み物は別バッグ。


つづく

より以前の記事一覧

最近のトラックバック