楽天

無料ブログはココログ

よくお買い物するサイト



  • ベルメゾンネット  



手作り

2017年11月 2日 (木)

赤のビーツでオシャレドリンクとフルーツゼリー

ファインスーパーフード 赤のビーツ

綺麗な赤いスーパーフードのパウダー、赤のビーツをお試しさせていただきました





ビーツとアセロラとマキベリー。
3つのスーパーフードで美容をサポートしてくれます。
100gあたり、ビタミンC500mg、食物繊維55g、ポリフェノール862mg



とっても細かいパウダーです。
ハチミツレモンを作ったら、とっても綺麗な色で出来上がりました!





女子力の高い末っ子が早速目を輝かせて「飲ませて飲ませて!」って。

ハチミツとレモン果汁は買い置き常備しているので、毎日綺麗な赤いハチミツレモンを楽しめそうです。

ハロウィンにもピッタリな色!



パッケージの裏にレシピが書いてあるので、いつもハチミツレモンはテキトーにジョボジョボいれて作っちゃうんだけど、キチンと計量したので美味しく作れました




それから、ヨーグルトにも混ぜてみました。






シロップを加えてから混ぜてしまったのですが、味がそんなに主張しなくてほぼいつも通りで食べやすかったです!
ピンクでかわいい!

とってもきれいな色なので、美容目的だけでなく、キャラ弁など、お料理の色付けにも使えるようです!
安心でヘルシーな着色料ですね。


ハロウィンが近いのでハロウィンメニューにも良さそうだなぁと赤くて綺麗なゼリーを作ってみました。
缶詰丸ごと使って、水を足してお砂糖を足して赤のビーツとゼラチンを加えるだけ!簡単です。


赤のビーツのフルーツゼリー

【材料】
赤のビーツ大さじ1
フルーツカクテル(缶詰)
ゼラチン2袋(250〜300mlに対して1袋の森永のクックゼラチン)
砂糖大さじ3

【作り方】
1.缶詰を開けて、シロップだけ計量カップに出して水を足して500mlにする。

2.シロップ+水を鍋に入れ、赤のビーツ大さじ1と、砂糖大さじ3くらいをいれて火にかける。
(甘いのが好きな方はもう少しお砂糖を足してください)



3.あたたまったら、火を止めてゼラチンを入れてよくかき混ぜる。(沸騰させない)

4.器にフルーツと、ゼリー液を入れる。





5.冷蔵庫で冷やし固める。


セリアのプリンカップで7個作ることができました。










ゼリーにすると、美容ドリンクとして独り占めするのではなく、家族みんなで楽しめるので良かったです

全くクセがなくて、「これ…なに味なんだろう???」
と不思議になるほどなので、どんなお料理にもきっと合わせやすいと思います。


このゼリー、とっても綺麗で気に入ってしまいました。
ハロウィンにもいいけど、クリスマスにもいいな〜


ファインのファンサイト参加中


ファインスーパーフード 赤のビーツ

2017年1月25日 (水)

アイシングクッキー教室に体験に行きました。

アイシングクッキーって、簡単そうだけどやってみるととっても大変!!

クッキーを焼いて、アイシングを作る。硬さを調節したり色を付けたり準備した上で、デコレーションしてみると難しい。
色々ハードルが高いです。
何年も前のクリスマスに作って「これは大変だー!!」と思ったけど、美しいアイシングクッキーの本なんかを書店で見るとまた作ってみたくなってしまいます。


通える範囲のカルチャースクールにアイシングクッキー教室があり、満員で受けられなかったのですが、今回新たに開講するようで、体験教室がありました!






アイシングクッキーって色々なコツがあるのですね!

まず、アイシングが入っている袋、コルネ。
切り方次第で葉っぱなんかも作れるそうですが、切ってしまうともう葉っぱ専用になってしまいます(笑)
他にも葉っぱの作り方はあるので、普通にすこーしだけカット。

出してみて太さなどを確認します。



コルネを使う高さにコツがあるそうです。
低い位置で使ってしまうと、ブレたり歪んたりしやすくなるので、高めの位置で。
難しいですー。
円が描けないーー。歪むーーー!!



文字なんてできる自信がない


先生の手作りのお花を乗せたり、アラザンを付けたりして、豪華なアイシングクッキーが出来上がりました(o^^o)




結構、受講料が高いなぁと思ったのですが、朝からクッキー焼いたり、粉糖を練って袋詰めしてくれる先生のことを考えると、とてもとても自分ではできない。安いかもしれません!!


人数が集まると開講になるそうなので、受講したいなぁ







2013年4月11日 (木)

バッグインバッグを作りたい

幼稚園用品や入学用品を作っていて、そろそろミシンが欲しいなぁ、と思って買った中古の可愛いミシン。それがあると、なんだか何かを作りたくなってきます。使いづらいんだけど可愛いからOK!


今使っているお気に入りのトートバッグ、LINEのシークレットセールで買ったセシルマクビーの。大きいバッグは、子供が上着を抜いだりしても入れておけて便利なんだけど、ポケットのものがバッグの中によく落ちる。バッグを肩からかけてると平気なんだけど、置いたりしてヘナってなるとポロン。iPhone吹っ飛んで行方不明になったり、鍵が見当たらなくて車の前でバッグあさったり(ーー;)
鼻水出てきてティッシュティッシュ…って、何個も持ってるはずなのに一つも手に当たらない!
中がぐちゃぐちゃすぎ(ーー;)

バッグインバッグだな。
せっかくだから、自分の持ち物に合ったものを気に入った布で作ろう!
と思ってしまいましたー。



お財布、手帳がはいって、横のポケットには、iPhone、ポケットティッシュ、ピル綿棒目薬ケース、ハンドクリーム、鍵、ハンカチが入って、ファスナー付きの内ポケットに生理用品が入るようなもの。



そんなものを作ろう!と。


ネットで検索すると、みなさん可愛いバッグインバッグをたくさん作ってます。
図書館にも本屋さんにも適度な本がないのに…。
幼稚園バッグみたいなただの袋の本ばっか。


ネットでいろんな人のや、売っている製品を見ながらイメージを膨らませ、
手持ちのバッグのポケットやファスナーを見て研究!
レスポールサックはポケットいっぱいで、中のファスナー付きのポケットを参考にしました!

ケータイポケットの作り方は、こちらで丁寧に解説してありました。その他もとても詳しくて最初にここに辿り着きたかった(^_^;)今後お世話になりそうです。→ ちくちくふれんど様




購入したものは、布40cm、パイピング1袋(縁取り)、アイロンで付く裏地1袋(布がへなへなだから硬いもので補強)


一部布を手持ちのものを使ったけど、それ以上に買った布は余りました(^_^;)

小学校中学校の授業でミシンを使った以外は幼稚園用品を母に教わりながら作った程度の初心者な私が作れるのか不安だったけど、「完璧を目指さない」「自分のなんだから少しくらい失敗しても誰も見ない!」と、あまりハードルを上げずに、ダメ元で頑張りました!


Image

バッグの中がスッキリ!
ティッシュもまとめて入れてあるのでサッと使える(^^)

詳しい出来上がりなどはまた次回〜(*^^*)







2013年1月14日 (月)

簡単プクリポ帽子(ネコ耳帽子)

ショッピングモールで、ネコ耳帽子のちっちゃいコを見て、うちのチビっ子にもかぶせてあげたいなー!って。
ドラクエ10のサブのプクリポが可愛すぎて子供達みんな大興奮しているのできっと喜んでもらえるだろーなー(*^^*)


そう簡単に売っているものではなさそうなので、自分で編むか、と本屋さんへ。
長方形の袋を作れば、かぶせると左右の角がネコ耳に!考えた人すごい!!

久々の編み物なので編み目が不揃いでも気にならないように太くなったり細くなったりする毛糸をダイソーで購入。(1玉じゃ足りなくて後で買い足し)

チビっ子のあたまの長さをはかって、その半分の長さを横幅にした長方形を2枚編みます。
縦の長さは、自宅にある帽子に当てながら。
目を作るのに、長さがよく分からなくなるので鎖編みをつくってからやる方法で編み始めました。
下の何段かは二目ゴム編み、その後は普通に。
縄編みとかできないのでシンプル(ーー;)

二枚長方形を作ったら、裏にして袋状にとじます。
そうして、裏返すとこんな感じ。
Image


これを頭にかぶせるとあら不思議!
猫耳プクリポ帽子になりました\(^o^)/


Image_2

末っ子が喜んでピョンピョンしているので
真ん中のコも作ってー!って( ;´Д`)
やっぱり??


普通の毛糸があるから縄編み初チャレンジしながらもう一枚作ってあげようかな!



2010年4月 1日 (木)

何とか直りました

実家のミシン、縫い目のデザインを選ぶ歯車が
やはり欠けてしまったようで、どうにもなりません。

ただ、直線は縫えるように直してもらいました!

 

直線さえ縫えるなら、なんとかなりそうです。

 

ミシン買うの、ちょっと楽しみにしちゃったりしたけれど
今回はナシになりそうです。

ホっとしたような、残念なような・・・

    

2010年3月31日 (水)

ミシン不調

幼稚園グッズを実家のミシンで作っていました。
年代ものです。30年くらい昔のジャノメミシンです。
ものすごく重くて、ステッチの種類が結構あります。
 

あとは絵本を入れるバッグのみなんだけど、
上の子の学校に体操着や上履きを入れて持っていくバッグも
でっかく穴があいてしまったので、ついでに
雨の日も大丈夫なコーティングの布のカットクロスを買い
作ることにしました。
 
 
ちょっと欲を出して

「取っ手のところ、ジグザクにしようか」

 

と、縫い目の設定をいじろうとしても、動かない。

バキ!!

っていって動いたけれど、縫ってみると
おかしい。ジグザグせずに、前後している。
元に戻しても、針が左寄りになってしまっていて
動かない。下は動くんだけど。

 
どうにもならないので、修理してもらおうとジャノメに電話しました。

 

不調が水曜日で、母親が在宅の平日が次の月曜なので
月曜に見に来てくれたそうです。
分解掃除してみないと分からないらしく、それが終わるのが
今度の土曜日。

「直ったら日曜におかあさん作っておいてあげるよ」

と言われたけれど、もし故障の場合は
もう部品がないので、さよーならー  だそうです。
 

その場合は急遽、新しくミシンを購入してから
製作です

 
こうなったら、まだ数年後にもう一人分作るので
今度は私がミシンを買います。
今のうちにいろいろ調べておかなくては・・・

電子ミシン/ジャガー/ベルメゾンネット  

 

せっかくなので、見ていてかわいいやつ!
 

ちょっとやりすぎ??! 

 

【送料無料・代引手数料無料 A34-SN/MM】ブラザー A34 SN(スヌーピー)・MM(ミッキー)カラフル40色ミシン糸付きお好きなキャラクターと楽しいソーイング♪使い方・作り方のDVD付き♪

↑こちらのお店は翌日に届いたとレビューにありました。
いざとなったらココでしょうか・・・

2010年3月20日 (土)

お披露目①

 

子供の幼稚園入園準備で、実家で一生懸命
作ってきました。

まずはコップ入れをお披露目♪

 Img_6237

 

会心の出来!というくらい、ヒッコリーデニムが
オシャレに決まったな~~ と自画自賛ですが
本当は、

いろいろ作っていたら
スティッチの生地が縦長に余ってしまったので、
ヒッコリー生地を足したのでした

 

想像力が乏しいのでどうなるかドキドキでしたが
うまくいってよかったです。
「男の子向けにしてはちょっとカワイすぎない?」と
じじには心配されましたが。

 

ちなみに、寸法は、布を買った手芸のピロル さんのを参考にしました。

コップ入れ のサイズを参考に、
縦長生地をつなげたので体操服袋 の作り方で作りました。

 

2枚の生地をつなげる時に、普通に縫って終わりにしようとしたら
母親のアドバイスで、

片方にたおしてアイロンをかけ、キワをミシンがけしました。

Img_6238

なるほど、ぼこぼこせずスッキリしてます。

 

出来上がりの横幅は、

ヒッコリー  3cm3mm
スティッチ 13cm1mm

になりました。

 

 

ちょっと心配なのが、作るものの案内の紙では
コップ入れはサイズが書いてないことです。
「懇談会でお知らせします」  って。

・・・サイズがアウトだったらどうしようって。
多分大丈夫だと思うんだけど・・・

ベルメゾンネット

2010年2月24日 (水)

フェルトで名札作り(スティッチとうさぎ)

近所の地域子育て支援拠点 いっぽに
最近通ってます。

子供たちはみんな手作りの名札か、
手書きのインデックスシールの
名札をつけています。

私もつくってあげよっかな・・・

と、ふと思ってしまった。
犬さん?くまさん?うさぎさん???
ネコがいいかな・・・

帰りにダイソー寄って手芸コーナーを物色。
目に入ったのは「スティッチカラー」のフェルト

Img_5929_2

 

  これは・・・

  スティッチ作るしかないか。

 

 

 

下の子にはピンクのウサギさんにしようかな。

作り方はなーんとなくイメージしているけど
やりながらかんがえてみようかと。

家中のディズニー関連雑誌を集めて
イメージをつかんで
まず、スティッチ描く練習です。

ミッキーだと私が描くと絶対ニセモノっぽく
なっちゃうけど、スティッチはけっこう許容範囲が
広いっぽいので、不器用な私でもなんとかなりそう!

何度か練習して、4匹目でやっと
スティッチらしくなってきました。
(1回目なんてひどくて見せられない

型紙作って

Img_5931_2

しっかり書いたのは半分。重ねて切ったりするので。

型紙通りに切りぬいて(2枚一緒に)

Img_5932_2

1枚は裏地としてちょっといじられないように
保管しておいて・・・

耳は切っちゃえ!!

Img_5933_2

 

耳の内側、ピンクの部分を切り抜きます。

Img_5934_2

Img_5935

耳をぬいつけてしまいます。ピンクの刺繍糸を使いました。

そして目。水色はどっちの色を使うか迷いにまよって、
結局濃い目の水色にしておきました。

Img_5936

 

   スティッチがミイラ

   みたい・・・

 

 

 

ハサミの切れが悪くてうまく切れない

Img_5938

 

 こんな感じ。

 あとは縫いつけ!!

 

 

刺繍糸でちくちくちくちく。
  

全部パーツを付けたら。裏地と一緒に
ブランケットステッチで、周りを囲みます。

Img_5944

       完成

 

 

あとは、下に名札部分をつけて

こんな感じ

 

Img_5945

 

コチラのサイトを参考にイメージを考えました。
保育園や幼稚園の実習や面接に作るみたいですね。

私は16時からとりかかり、スティッチ完成が18:30。
名札部分はゴハンを食べながら刺繍したので
ちょっと時間がかかって、
完成は19:50でした。

保育士さん(幼稚園の先生)って大変!!

 

ちなみに、下の子にもピンクのうさぎさんをつくったんだけど
こっちは名札と一体型なのでスティッチほど
手間はかかりませんでした。

Img_5948_2

 

 

みなさんの参考になればいいのですが・・・。   

人気ブログランキングへ 

 

 

 

 

 

最近のトラックバック