楽天

無料ブログはココログ

よくお買い物するサイト



  • ベルメゾンネット  



節約!

2018年11月23日 (金)

話題のpaypayを入れてみた

PayPay、支払額の一部または全額を還元する「100億円あげちゃうキャンペーン」


楽天ペイ、アップルペイなど、◯◯ペイがまだまだなんだか分かっていない私ですが、今朝知ったPayPay、なんだかおトクだというのは分かるので、思い切って始めてみました!


「500円ゲット」
「5000円チャージで1000円ついてきた」

など、1,500円分のおトクがあるようです!



PayPayとは??



最近よく聞く◯◯ペイ。
スマホでバーコードやQRコードなどを表示して決済ができます。
クレジットカードとどう違うの??とナゾですが、カードを使わないのでスキミング防止になる、というメリットはあるようです。
◯◯ペイでも結局はクレジットカード払いになったりするので、ポイントの2重取りなどもできます。

PayPayもそのスマホ決済サービスの一つです。
アプリをダウンロードして手続きをすれば、対応しているお店での支払い時にはバーコードやQRコードを見せて読み取ってもらえば決済ができます。



100億あげちゃうキャンペーン



全国のファミリーマートでPayPayが利用できるようになる12月4日から、PayPayでの支払額の一部または全額を還元する「100億円あげちゃうキャンペーン」を実施。

・PayPayで支払いをすると、支払額の20%がPayPayボーナスで還元されるキャンペーン

・40回に1回の確率で支払額の全額がPayPayボーナスで還元されるキャンペーン



20%還元はデカイですね!!
ファミマでお昼を買うサラリーマンの方々(うちの旦那も)などにもおススメです。



アプリをダウンロードで500円



さっそく、アプリのPayPayをダウンロード。
キャンペーン中で、500円がその場で残高に入りました。
おおお!



チャージで1,000円



そして、PayPay残高に5000円以上をチャージしたら1,000円相当のPayPayボーナスを上乗せするキャンペーン(一人1回のみ)もあります。

銀行口座とYahoo! JAPANカードからのチャージが対象でした。

年会費無料【Yahoo! JAPANカード】



Yahoo! JAPANカードを持っているので、必要事項を入力して5000円チャージで無事、残高が合計6,500円になりました。





1,500円おトク!


Yahoo! JAPANカードがない旦那は、銀行口座から。
銀行口座は、楽天銀行….ない。ソニーバンク…ない。
横浜銀行…ない。あれれ??
うちで使っている銀行口座はことごとくダメでした。
唯一ゆうちょ銀行が行けたのですが、本人確認が家に郵便物が届く系の認証で時間がかかりそうです。





チャージのキャンペーン対象にはなりませんがクレジットカードを登録で、JCBは対象外でした。
旦那は楽天カードなど色々なカードがJCBでした。
たまーにこういうことがありますね(-.-;)


ソフトバンクとワイモバイルのスマホユーザーの方には、500円相当のPayPayボーナスをプレゼントするキャンペーンなどもあります。





ファミリーマートやヤマダ電機など、20%還元になるのは12月4日からです。
100億、すぐになくなっちゃうかな??

2018年7月14日 (土)

コットン100% LITS モイストパーフェクトリッチマスク

LITS モイストパーフェクトリッチマスク







オリジナルの形のコットン100%のシートマスク、お試しさせていただいています。



大容量 32枚入り!


コラーゲン×植物幹細胞由来成分配
無香料・無着色・無鉱物油





帯を外すとシンプルデザインになります。








たっぷり美容液が染み込んでいます。



一枚ずつ取り出しやすく液だれもありません。
広げやすいです。

目の下の折り返しがなくてビックリ!



フィット感も良く、10分置くのですが…
唇がピリピリしてきてしまって、10分は無理でした(^_^;)


短めに使っていますが、しっかり潤います。
保湿するのを忘れてしまうほどです。



夏は乾燥しないのでついついケアを怠りがちになってしまうのですが、紫外線のダメージなどもあるので、毎日シートマスクでちゃんとケアしていこうと思います。



手軽にプロの味!ハウス食品「ハウス プロ クオリティ ビーフカレー

ハウス食品
ハウス プロ クオリティ ビーフカレー (170g×4袋)



モラタメさんで当選して、お試しさせていただきました!







よく行くスーパーでも買うことができる、4袋入りのレトルトカレーです。

大人の中辛。






暑い時期は、食中毒も気になるしガスコンロでお部屋が暑くなってしまうので、レトルトカレーを電子レンジ調理っていいかもしれません。

そしてもうすぐ夏休み。
仕事の日の子どもたちのお昼ご飯にもレトルトカレーは大活躍です。もちろん、私の1人の日のお昼ご飯にも。







具材は煮込まれていて、香りが良くコクのある味わいです。
牛肉が大好きなので、ビーフカレーはたまりません!!
ほぐれた肉がところどころにあります。


辛さはそんなでもないですが、舌ではなくノドで感じます。

小学生の息子も美味しいと食べていました




具が溶けているのでアレンジが自在です。
好みのトッピングができます。



我が家は冷凍庫に特から揚げを買い置きしているので、トッピングしてみました。
合う!!

この時期は夏野菜とかトッピングしたいですね。




朝、食欲がなさそうな時に、お茶碗カレーを出したら子どもたちのテンションアップ!!
お茶碗なので、一袋を3人くらいで分けました。





まろやかブレンド
中辛
辛口

の3種類のラインナップ。



辛いとすぐ文句を言う小学生の末っ子も、中辛なのに食べられましたが、まろやかブレンドも気になります。
いつものスーパーには中辛と辛口だけだったので、別のところに行った時に探してみようと思います!


2018年6月23日 (土)

NISAを申し込み、やっと株式数比例配分方式に変更できて手続きが完了しました。

先日、長らく持っていた美容院の株が気がついたら上がっていて
「うわー、、どうしよう、売っちゃおうかな?!!」
なんて思った時に、売却した時の利益から2割の税金を取られることに気づきました。(株初心者)

え、10万上がってるのに?2万取られるの?!
8万になっちゃうの??
もったいなくない??



優待がお得で、それ目当てに持っているので売却益やら税金など考えたこともありませんでしたが、その時初めて、
「あー、だからNISAかぁ……」
と気づきました。
自分のことにならないと分からないものですね。



美容院の株が欲しいなぁと思っていたらリーマンショックでお手頃価格になったので、行かれる距離に店舗があった日興コーディアル証券に駆け込んで口座を開設して購入して優待をもらいほったらかしている程度の初心者です。
日興で受付してくれたキャリアウーマンなお姉さん、若そうなのにしっかりしてて高級感があってカッコよかったなぁ。
ネットでの取引が主なので、そういうコースにしてもらったものの、比べると手数料はお高め。
なので、今後の取引に使えるように後日松井証券で口座開きました。



その後NISAが始まったもののNISA??株なんてそんなにやらないしね〜、と送られてくる書類もほったらかしていましたが、いざ欲しい株があってもNISAで買わなければ売る時の売却益は非課税になりません。
(特定口座の源泉なしとかにすれば良さそうですが)



ちょうど優待が欲しい株があり、大至急松井証券でNISA開設!!!
マイナンバーなどの登録も必要でしたが、特に難しいことはなくアッサリとネットから開設できました。



そして配当などの受け取り方式を「株式数比例配分方式」に変更。
NISAの恩恵を受けるには、これが大事だそうです。

普段、配当金が振り込まれたり、郵便局で配当金がもらえる書類が来たりしていますが、それの方式の変更です。



設定からオンラインで手続きすると数日後、「変更できません」と。


えええ???なんでだー???

読んで色々考えると、おそらく株式電子化の時にほったらかしていた株が関係あるのかな…と。

親が昔々、私の名義で購入した株なので、実家で聞いてみました。
「へぇー、そんなの証券会社の担当に言えば全部やってくれるよ」


担当者?!そんなのいないよー

父が「で配当はいつ入るの?それまでに手続きしないと」と。
ああ、そうか、売る時だけじゃなくて配当金からも税金が引かれるのか!と気づいて月末までにやらなければ!!とさすがに焦りました。

妹も同じ株を持っていて、同じようにほったらかしてあるはずなのですが、それに対して
「あの子は知らないんじゃないかな??」って。
それはない!さすがに(笑)
通帳に「配当金」と年に1回か2回振り込まれているのに
「あれー??なんか知らないけどお金はいってる〜」って思ってるんじゃない??とは(笑)

父も母もおじいちゃんも元銀行員なので、世間でよくある株はやるなとか株は怖いとかは言われたことはなく、むしろ父はおじいちゃんの教えとして
「貯金だと全部使ってしまうから、資産の一部は株にしておきなさい」

と言われていたそうなので、わたしは株には全然抵抗はありません。
抵抗はないけれど、ちゃんと勉強する機会はなかったのでよく分からないことがいっぱいです。


おそらく、電子化の時には証券会社に口座を持っていなくてほったらかしていた株があるため、特別口座に保管されていて株式数比例配分方式に変更できないのだと思い、配当金のお知らせなどに載っている株主名簿管理人に電話をし、手続きしました。

書類を送ってもらい、その書類に移す先の松井証券の口座番号などを書き提出すると、一週間くらいで株が入庫していました。
資産額が1ケタ増えていて、うおおお!(笑)
目に見えるとビックリします。
(これは特定口座ではなく、一般口座なのでこれまたなんだ??確定申告が必要なのか?と勉強が必要なので配当金をいただきながら引き続きほったらかし)




そして、株式数比例配分方式へ変更!

念のためもう一つ最近開いた楽天証券も変更!



数日後お知らせが。
「変更できません」


えええ???まだなんかあるの?!!!

特別口座から移した後すぐだとダメだとか、特別口座が残ってるとか、これまたよく分かりません。

うーん、また電話して口座の廃止の手続きがいるのかな??



数日後に、楽天証券の設定を確認してみました。
「株式数比例配分方式に変更しました」
というお知らせが!

おおお?!できてる!
もう一個、日興もネットで確認。なってるじゃん!


なんだ、タイムラグかな??

もう一度松井証券、今度は「お知らせ」ではなくマイページの設定を見ると、ちゃんと株式数比例配分方式になっていました。



ほっ。間に合った〜。

なんとか手続きが完了したようです。
よかった〜!

2018年6月13日 (水)

新生銀行のATM手数料が有料化!どうする!

いつものように仕事の合間にコンビニATMで他銀行に移す分のお金をおろしたら、見慣れない画面が。

ATM手数料の改定のお知らせでした!!



新生銀行、コンビニATMで手数料無料で使えていたのですが、改定後は基本108円かかるようになるようです!
(100万円くらい預けているお金持ちは手数料無料です)



銀行を使う家族全員、新生銀行がメインなので大混乱!!


どこに乗り換える??!!



私は、結構前の改悪で使いづらくなってしまい放置していた楽天銀行を最近楽天証券の投資信託の積み立てでハッピープログラムのランクを上げられたので、色々使えるようになったので、楽天銀行にしようかな、と。


娘は、学校帰り〜家 の間のコンビニで出したり入れたりしていたようなので、新生銀行の他に持っているソニーバンクにバイト代を振り込んでもらって、それでやればいいんじゃないかと提案したのですが、ソニーバンクもじきにATM出金手数料が月4回まで無料、ってかわってしまうようで、
「ええええ、4回じゃ無理〜〜」
って。
確かに、高校生が万単位のお金を持ち歩くのもね…。

チャリ通学で駅を通らないので、駅前の銀行にも行かれないインドア派なので、学校やバイトの行き帰りになんとか寄れるコンビニがマストなのです。

まとめて下ろす、って言ってるけど、体育とか学校のカバンの中とか怖くない?!




パパは給料からカードから公共料金、なんでも新生銀行なので一番大変です!!
かといって年会費かかるカードも嫌だしローンもないし資産もないし、ランクを上げられるようなものはないので同じく新生銀行を使い続けられません。
テオ、いいなぁと思いつつパパは多分貯金がないからオススメできない(笑)


ソニーバンクか楽天銀行か。

イオン銀行やセブン銀行も検討してみましたが、うーん。
やっぱり24時間便利なコンビニでおろしたいよね〜。
みんな色々条件がありますね。



パパは新生銀行から楽天銀行になりそうですが、大丈夫かな??
楽天証券が、新生銀行で以前楽天証券のなんとか口座があったようで、それを、変更しなければいけないそうで、早速手続きしていました。
ハッピープログラムで回数確保。
楽天銀行に変える気満々!

つい先日
「楽天銀行の口座なんてないよ〜.」
「え?イーバンク、楽天銀行になったの?!」
と気づいたくらいです。
ぺらぺらのイーバンクのカードしかもっていないくらい使ってない(笑)



幸いまだボーナスが少しあるので、引き落とし口座をアレコレ変えている間にどっちから引き落とされるのかわからなくてもなんとか耐えられる…のかな?!



私もカードの引き落とし口座やお給料の口座、変更しないと。

しばらくバタバタしそうです。

2018年5月18日 (金)

めっちゃ美味しい!スリムアップスリム 5種のナッツ&タイガーナッツスムージーが激安!

以前サンプル百貨店のイベントでお試しさせていただいた、スリムアップスリム 5種のナッツ&タイガーナッツスムージー 200g




たしかドラッグストアで一袋1400円くらいだと思いますが、

なんと



5袋 990円!!!






クーポンあったので



690円!!



一袋じゃなくて5袋690円です!!



サンプル百貨店さん、すごい!!
ありがたいです!!



牛乳嫌いなので、こういう風に何か混ぜないと飲めません。
これ、すっごく美味しくて、飲みたくなってしまうのでダイエットにならないじゃん!!ってくらいなのです(^^)

いつもドラッグストアで値下がりしてないかなーとチラチラ見てました。


夏になると朝ごはん、食べる気にならないので、液体が良いです。




サンプル百貨店、とってもお得です。

2017年11月14日 (火)

特売のお肉は簡単に美味しいプルコギに 冷凍ストック名人

お肉が100g 77円で買えたのでルンルンです


特売の日ってあれもこれも安くて、ついつい色々買ってしまいます。豚肉も牛肉もベーコンも…。
そしてそれぞれ、ボリュームが多い。

冷蔵庫がとんでもないことになります




そんな時に重宝します




冷凍ストック名人 プルコギの素



モニターでお試しさせていただきました!


プルコギ、美味しいですよね!
某大型スーパーでは必ず買います!!
子どもたちもプルコギ大好きです。


たくさん買ったお肉を、プルコギソースのタレが入ったバッグに入れるだけ!


けっこうたっぷり入ってます!




なめると、少し辛いけれどコクがあって美味しい
(なんでも舐めてみたくなる人種)
りんごと梨の果汁の甘みと、にんにくの風味が絶妙です。




そこへ、特売のお肉を300g入れます!!
牛で作りたかったけど豚肉で(^^;)




買えたのが約1kgなので、三分の一くらいを…いや、いっぱい食べたいのでちょっと多めに入れます





タレがたっぷり入っているので、お肉は少しずつ入れて絡ませながら…。
そして揉み揉み。





すぐ調理してもいいそうですが、ちょっと冷凍庫で寝かせた方が染み込んで美味しいんじゃないかと思うので、冷凍庫へ。


真ん中を菜箸などで押して跡をつけます。
調理する時に、パッキリ半分に割ります。



調理は解凍いらずなのがビックリしました

なんと凍ったままフライパンへ!

フタをして4〜5分中火にかけて、その後はフタを取り肉をほぐすようにして全体を軽く混ぜ、火が通ったら完成です!





ロハコでも購入できます!
気に入ったので、他のお買い物と一緒に購入しました

次は牛肉で作りたいなぁ^ ^




正田醤油のファンサイト参加中

正田醤油さん、お手数かけてしまい申し訳ありませんでした。
快く対応してくださってありがとうございます


正田醤油株式会社

2017年11月 4日 (土)

プチプラだけど優秀!専科の化粧水と乳液

専科 パーフェクトエッセンス シルキーモイスチャー(保湿化粧水)&パーフェクトエマルジョン シルキーモイスチャー(保湿乳液)





お試しさせていただきました


濃密なテクスチャーで、顔が水のベールで覆われるような感覚です。
透明なとろみがある化粧水です。
香りは気になりません。


乳液はベタつかず、しっかり保湿。
潤いが長時間持続します。
手触りがするーっと滑らかになります。


プチプラなのでたっぷり贅沢に使えますが、少量でもよく伸びていつも使う化粧水よりも少ない量でも充分なので、とってもコスパが良いです


サンプルセットを一緒に頂いたので、アンバサダーとして近所のママ友にも使ってもらいました!



乾燥する季節なのですが、これを使っていると安心です!



専科 パーフェクトエッセンス シルキーモイスチャー(保湿化粧水)&パーフェクトエマルジョン シルキーモイスチャー(保湿乳液)


資生堂さんのブログリポーターに参加中♪

ブロネット

2017年6月14日 (水)

今日の作り置き






作り置きがあるとホントに便利。
今日はお仕事がお休みなので、張り切って買い物に行ってきました。

お昼ご飯前までにお野菜系、午後にはお肉系を作りました。
(鶏ハムはタレを冷ましたり浸け置いたりするので例外ですが)


サラダ用レタス

パンプキンスープ

鶏ハム

タコとセロリと玉ねぎのマリネ

人参シリシリ

スライス玉ねぎ

きのこミックス

ローストビーフ

鶏皮のカリカリ焼き

塩豚






まな板の関係で、野菜から作業!
でも、鶏ハムはまな板はつかわないので、鶏ハムのタレから始めました。

帰りの車で段取りを考えて…。なのでいつもよりはスムーズに作業できました(*^^*)


鶏ハム
クックパッドのまなてぃん22♡さんの、「絶品♡ローズマリー香る鶏ハム」でいつも作ってます。
とっても美味しいのでオススメです!

今日は珍しく胸肉が100g39円で買えたのでラッキー


人参シリシリ

今日は人参も珍しく3本98円!
フライパンに直接人参おろします。
今日はツナ缶も入れて。


きのこミックス

ジップロックに小分けして冷凍。
Wパックのきのこが安かったので、まとめ買い!
マイタケとエノキとしめじです。全部Wパック(笑)
エリンギも入れたかったんだけど、安くなくてざんねん!
全部きのこミックスにして冷凍庫行きです。
これがあると何かと便利。


玉ねぎスライス

新玉だけど、そのままだとちょっと辛いので水にさらして。



タコのマリネ

タマノイ酢の生姜を漬ける黒酢が最近のヒット!
私以外みんなセロリが嫌いなんだけど、みんな「これなら食べられる」って!!
きゅうり買い忘れ…。
お姉ちゃんががっかりするなぁ。


パンプキンスープ

ここまで調理した野菜も一緒に入れました。


カボチャ、セロリ、人参、玉ねぎ、ベーコン。

コンソメで柔らかく煮てからミキサーにかけます。
そのあとお鍋に戻して牛乳加えて味つけ。


そして午後からお肉系の作業。


ローストビーフ




炊飯器でローストビーフを作るのにチャレンジしました。普段はパパのレパートリーです。
味付けしてフライパンで焼いてから、ジップロックに入れて40分。
ちょっと火が入りすぎたかな…。

出来上がったものを買うと高くて。。。でもここ一週間くらいずっと食べたかったから思い切って100g198円のお肉を!


塩豚

これも普段はパパのレパートリーだけど、ブロック肉が100g78円だったから!!
パパは出張中なので、見よう見まねで…(かなり不安)
塩や、お気に入りのスパイスで味付けして、キッチンペーパーで包んでラップでくるんで冷蔵庫。
毎日キッチンペーパー取り替えます。忘れないように元気でいないと!!



鶏皮のカリカリ焼き





鶏ハムを作るときに鶏皮が邪魔なので外すので、それでつくります。
ビニール袋に小麦粉と好きな塩胡椒をテキトーに入れて、鶏皮をハサミでチョキチョキして入れていきます。
フリフリして、油をひかないフライパンで焼きます。
後半どんどん油が出てきてかなり油がバチバチ跳ねて危険です!!

普段は鶏ハムは2枚なので、ご飯前にみんながつまみ食いすると、なくなってしまう量なのですが、今回は安売り肉だったので3枚入り!それと冷凍庫にとってあったものも足したので、そこそこの量になりました。
でもフライパンの底が全然見えるくらいしかない。




水曜は子どもの習い事がちょうどごはんどきなので、バッタバタだけど、これだけできてれば多分大丈夫

2017年4月22日 (土)

明治安田生命 じぶんの積立

教育にお金がかかるなぁと思う今日この頃。
一番上の子どもが高校生になり、児童手当がなくなり就学援助もなくなって、公立なので授業料の補助はあるけれど教科書や制服、電子辞書、修学旅行代その他諸々お金がかかるーー。
芸術教科で美術を選択したら、4000円追加でかかったり。授業料じゃないのかーー!!


大学(たぶん短大)や、運転免許、振袖レンタル、そして続く下の2人の分…。
一体どれだけお金がかかるのやら。
(だから私は一人っ子にしたいってあれほど!!!とずっと言ってるw)


とりあえず、仕事が少し増えたのでもう少し貯金ができるようになったので、色々考えはじめました。

学資保険って、年齢制限があるのですね!
ソニー生命では、30万30万100万もらえるプランの学資保険に上の子は入っているのですが、年間約10万払うのがやっとで。追加で誰か…と思った頃には下の子の年齢制限でアウト。


とりあえず見つけた、明治安田生命のじぶんの積立にピンときて、入ることにしました!


多分、末っ子の運転免許代になるのだろうなぁ。



払込期間5年、満期10年。私は毎月5000円のがちょうどいい。
103%なので、銀行に預けるより全然いいなぁ!!!

(横浜信用金庫では子育て応援の定期預金が、うちは子どもが3人いるのでかなり利率がよくなるのですが、それよりもいいんだよね?? なんかトリックとかないよね??)




親戚に明治安田生命の子がいるので、聞いてみました。
彼女のお母さんもお得だから入ろうと思ったんだけど、家族はダメなんだそうです。
それを聞いてますます「お得なのかな??」という思いと、もしやこれはエサで他の保険の営業をバンバン受けてしまうのでは??と勘ぐってしまいます(^^;)
そういうのが保険はこわい。


親戚の子はもう営業ではないので、担当の方を紹介してもらいました。


明治安田生命はJリーグのスポンサーなので、なにかサッカーグッズ貰えないかなー、無理かなー??
なんてソワソワしてます(^^;)



最近のトラックバック